• twitter

  • Facebook
メニュー
  • ホーム
  • 綾瀬市社協とは
    • 社会福祉協議会とは
    • 基本理念
    • 会員募集
    • 組織構成
    • 事業計画・予算 事業報告・決算
    • 綾瀬市地域福祉活動計画
  • 事業・サービス一覧
    • 地区社協活動
    • イベント事業
    • ボランティアセンター
    • あやせTomorrowプロジェクト
    • 福祉サービスセンター
    • 福祉の仕事知ってもらおうプロジェクト
    • 総合相談事業
    • あんしんセンター
    • 生活支援体制整備事業
    • 生活応援事業
    • 援護事業
    • 行事用機材貸出事業
  • 災害関連
    • あんしん袋配布事業
    • 釜石応援プロジェクト記録
    • 災害支援事業
  • 広報紙
  • 共同募金

共同募金

赤い羽共同募金

令和元年度 実績(令和2年3月31日現在)

      • 戸別募金   7,282,319円(市内14自治会に加入されている世帯からの募金です)
      • 法人募金    824,000円(市内にある事業所からの募金です)
      • 校内募金     94,168円(市内にある小中学校及び高校等からの募金です)
      • 職域募金     91,265円(綾瀬市役所職員、JAさがみ職員及び市内企業の組合からの募金です)
      • 街頭募金     28,384円(座間市、海老名市、綾瀬市の3市協働で行った、綾瀬市内の募金です)
      • その他募金   167,459円(卓上型募金箱の設置に協力をしていただいた商店等からの募金です)
今年度も、多くの皆様よりご協力をいただきました。 皆様から寄せられました募金は、災害時の災害準備金、高齢者及び障がいのある方への支援や地域で活動するボランティアグループなど、さまざまな地域活動を応援するための資金として活用させていただきます。ご協力に深く感謝申し上げます。
災害・被災地支援の情報は、こちらで確認できます。こちら(中央共同募金会ホームページ)
  1. 共同募金は赤い羽根募金

    「赤い羽根募金」は「共同募金」の愛称です。「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。1948年頃、アメリカでも水鳥の羽を赤く染めて使っていました。 それにヒントを得て、日本では不要になった鶏の羽根を使うようになりました。「赤い羽根」は運動が始まった頃は、寄付をしたことを表す印として使われました。 現在は「共同募金」のシンボルとして幅広く使われています。共同募金は「社会福祉法」という法律をよりどころとして進められています。 民間社会福祉事業に必要な資金を集めるため、共同募金運動は全国協調して展開されています。
  2. 歳末たすけあい募金(年末たすけあい募金)も共同募金の一環

    歳末たすけあい募金には市区町村区域ごとに行う「地域歳末たすけあい」と「NHK歳末たすけあい」があります。歳末たすけあいへの寄付金は、当年度の見舞金、翌年度の地域福祉サービス事業などに使われます。 ※神奈川県では「年末たすけあい運動」という名称で行われています。
  3. 共同募金は毎年10月1日から12月31日までです。

    毎年1回、全国一斉に募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって募金期間が決められています。
  4. 共同募金は共同募金会が行う募金

    共同募金会以外には共同募金を行ってはならない、と法律(社会福祉法)で定められています。共同募金の募金活動を行い、配分を行うのは各都道府県共同募金会です。中央共同募金会は連絡調整機関であり、募金や配分を行う実施機関ではありません。 綾瀬市では、「戸別募金」「街頭募金」「法人募金」「校内募金」「職域募金」「その他の募金」の6種類の募金活動を行っております。
  5. 共同募金は民間の募金

    共同募金は民間の募金ですので、税金とは性格も使われ方も違います。税金は全国的にどこでも同じ基準で公平に使われるのに対し、民間の募金は地域の実情に沿った柔軟な使われ方ができるという特徴があります。そのため、迅速に地域の福祉に対処できるという先駆性を持っているのです。
  6. 共同募金は民間の社会福祉事業や活動のために行われる募金

    共同募金は民間の社会福祉の資金として使われます。共同募金からの配分金によって民間社会福祉施設や社会福祉協議会などの社会福祉団体は様々な活動を行っています。 さらに昨年の豪雨災害や震災への復興支援にも役立たれています。
  7. 共同募金の寄付には税制上の優遇措置

    個人や企業が共同募金に寄付を行った場合には税制優遇が受けられます。
    綾瀬市支会が行っている戸別募金は、「赤い羽根募金」と「年末たすけあい募金」を一括で行っています。目安額(※)400円を明記させていただきました。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 なぜ目標額や目安額を決めるのか?
    • 共同募金は、毎年民間社会福祉や団体から配分申請を受け、配分計画を立てて募金の目標額を決める「計画募金」です。
    • 目安額とは一世帯あたりの目安となる寄附額であり、募金の趣旨からも具体的な金額を明記する日赤社資や社協会費と異なります。
    • また目安額は割当額ではございません。どれくらい協力したらいいのか分からない場合の目安としてお考えください。

共同募金の税制特典

  • 共同募金の寄付金には、税制上の特典があります。
  • 企業は、法人税の計算に際して「全額損金」に算入できます。
  • 個人の2千円を超えるご寄付は、確定申告により所得控除されます。

お問い合せ・お申し込み

お問い合せ・お申し込みは下記の連絡先までお願いいたします。どうぞお気軽にお電話ください。

社会福祉法人神奈川県共同募金会

住所
〒221-0844 神奈川県横浜市神奈川区沢渡4-2
電話
045-312-6339
FAX
045-313-2529
E-mail
info[アット]akaihane-kanagawa.or.jp
URL
http://www.akaihane-kanagawa.or.jp/
※メールをお送りする場合はアドレス内の[アット]を@に変更をお願いたします。

神奈川県共同募金会綾瀬市支会

事務局
綾瀬市社会福祉協議会
住所
〒252-1192 神奈川県綾瀬市深谷中4-7-10 保健福祉プラザ内
電話
0467-77-8166
FAX
0467-79-1812
E-mail
info[アット]ayase-shakyo.or.jp
※メールをお送りする場合はアドレス内の[アット]を@に変更をお願いたします。

お問い合わせ

  • 社協事務局
    綾瀬あんしんセンター

    電話番号
    0467-77-8166
    0467-77-8166
    FAX
    0467-79-1812
    住所
    〒252-1107 神奈川県綾瀬市深谷中4-7-10 (綾瀬市保健福祉プラザ内)
    メール(社協事務局)
    info[アット]ayase-shakyo.or.jp
    メール(綾瀬あんしんセンター)
    ayase-anshin[アット]ayase-shakyo.or.jp
  • あやせ
    ボランティアセンター

    電話番号
    0467-70-3210
    0467-70-3210
    FAX
    0467-79-1812
    メール
    ayase-vc[アット]ayase-shakyo.or.jp
  • あやせ福祉サービスセンター
    介護保険事業所
    障害者自立支援事業所

    電話番号
    0467-77-8667
    0467-77-8667
    FAX
    0467-77-2560
    住所
    〒252-1116 神奈川県綾瀬市落合北7-1-20
    メール
    ayase-fscenter[アット]ayase-shakyo.or.jp
※メールをお送りする場合はアドレス内の[アット]を@に変更をお願い致します。
TOP

サイトマップ

  • 綾瀬市社協とは
    • 社会福祉協議会とは
    • 基本理念
    • 会員募集
    • 組織構成
    • 事業計画・予算 事業報告・決算
    • 綾瀬市地域福祉活動計画
  • 事業・サービス一覧
    • 地区社協活動
    • 生活支援体制整備事業
    • あやせTomorrowプロジェクト
    • イベント事業
    • ボランティアセンター
    • 福祉サービスセンター
    • あんしんセンター
    • 総合相談事業
    • 生活応援事業
    • 援護事業
    • 行事用機材貸出事業
  • 災害関連
    • あんしん袋配布事業
    • 釜石応援プロジェクト記録
    • 災害支援事業
  • 広報紙
    • 広報紙
  • 共同募金
    • 共同募金
  • その他
    • 職員募集
    • 行動指針
    • 苦情解決の取組み
    • プライバシーポリシー
    • 申請書等ダウンロード

©Ayase Council of Social Welfare